top of page

れんこんのカルテ

▪れんこんについて

原産地はインドで、中国に渡った後、五世紀ごろに日本に伝えられ、そのころは蜂巣(ハチス)と呼ばれていました。それは、花が終わってできる実の入った花托(かたく)※の表面が蜂の巣に似ていることからつけられました。 その後、チが抜けてハスとなり、この地下茎を食べることから蓮根と呼ばれるようになりました。
 

※花托(かたく):

花をつける小さな枝である花柄(かへい)の先端で、花びら・雄しべ・雌しべなどがつく部分。花床ともいう。

▪れんこんの選び方

  • 形がふっくらとして丸く肉厚のものを選びます。

  • 切り口がみずみずしいものを選びます。切り口や穴の中が黒ずんで変色しているものは避けましょう。

  • 泥つきで握ったときにハリがあり、しっかりとした硬さを感じるものを選びます。

▪れんこんの保存方法

  • 泥つきのものはそのままぬらした新聞紙などに包んで袋に入れ、湿気を逃がさないようにして冷蔵庫で保存します。

  • 洗ったものは全体に水に漬けて変色を避け、早めに食べます。

▪れんこんの栄養

  • 主成分は糖質で野菜類の中ではエネルギーが高いです。

  • 切った時に糸をひく粘りの成分ムチンは、胃壁を保護しタンパク質や脂肪の消化を促進します。

  • ビタミンCが豊富。デンプン質でガードされているため、熱や酸素で壊れにくいのがれんこんのビタミンCの特徴です。

  • 切り口の変色はタンニンが含まれているからです。タンニンは消炎や止血作用があります。

▪れんこんの調理方法

  • ほとんど和風料理に使われ、お祝い事には欠かせない食材です。レンコンの穴が「先が見通せる」と開運の象徴とされ、正月料理の酢れんこんや桃の節句、端午の節句などの散らし寿司の材料として使われます。

  • 切ったら酢水に漬けてアクを抜き、茹でるときは沸騰したお湯に塩と酢を入れた中で茹でます。

  • おろして使うとまた別のもちもちとした触感になり、ハンバーグ、肉団子などに入れたり、おろしたレンコンにエビやぎんなん、しいたけなどの野菜を混ぜて器に入れて蒸して、和風のあんをかけて食べるれんこん蒸しもおいしいです。

レシピを見る
bottom of page